発達障害(ASD、ADHD)
発達障害とは
発達障害は、先天的な脳機能障害のことで、多くは低年齢の頃から症状がみられるようになります。原因については、はっきり特定されていませんが、脳機能が発達していく中で何らかの不安定が生じて起きるのではないかと考えらえています。具体的には遺伝的要因が指摘されていますが、それ以外にも、いじめや虐待、社会との関係(学校、地域など、集団生活での社会との関係)などの人間関係、トラウマなどのストレスによる環境要因といったことが引き金になることもあります。
いずれにしても発達にアンバランスさが生じてしまうので、それによって、ある特定の領域では非常に優れた能力を発揮する一方、別の領域に関しては極端に不得手になるということが見受けられるようになります。ちなみに人は誰でも得手不得手というのはあります。ただ発達障害がみられるお子さんの場合、その不得手な状態というのが日常生活に支障をきたすほどになるというのが特徴です。
なお発達障害は、行動や認知の特徴(特性)によって、主に自閉症スペクトラム障害(ASD)、注意欠如・多動性障害(ADHD)、学習障害の3つに分けられますが、それらの共通項として脳の認知機能に偏りがみられていることが分かっています。
発達障害3つのタイプ
自閉スペクトラム症(ASD)
これまで自閉症、アスペルガー症候群、特定不能の広汎性発達障害、小児期崩壊性障害と分類されていた各症状をひとまとめにしたのが自閉スペクトラム症です。
同症状の特徴は、人の気持ちや冗談・比喩が理解できない、興味のあることだけを一方的に話し続ける、表情や目配せといった非言語的なサインを読み取れないということがあるので、社会的コミュニケーションや対人関係を築くのが困難といわれています。また、日課や習慣の変化、予定の変更に対応するのが苦手という面がある一方で、特定の物事に強いこだわりがあるので自分の好きなことや興味のある対象には毎日何時間でも熱中できるなど、同一性へのこだわり、興味・関心の狭さというのもあります。
このような特徴は1歳を過ぎた頃から現れるようになりますが、いくつか例を挙げますと「人の目を見ることが少ない」「指さしをしない」「他の子どもに無関心」といったことがみられます。また保育園や幼稚園の入園後は、一人遊びをすることが多く、集団行動が苦手なため、人との関わり方が独特です。このことから、保護者の方などはこの時点で症状に気づくようになります。
治療に関して
幼児期にASDの治療をする場合、個別または小集団による療育で、コミュニケーションの発達を促すことで、適応力を伸ばしていきます。また、療育を経験することで新たな場面に対する不安は減り、集団活動への参加意欲も高まるようになります。なおASDは完治することはありませんが、睡眠や行動に問題があれば、薬物療法を行うこともあります。また思春期以降に、不安・うつ症状がみられるのであれば、抗不安薬や抗うつ薬を服用することで改善することもあります。
注意欠如・多動性障害(ADHD)
注意欠如・多動性障害は、多動-衝動性(多動-衝動性優勢型)と不注意(不注意優勢型)のほか、上記2つが混合したタイプ(混合型)の症状がみられるのですが、これらは7歳頃までに現れるとされています。ちなみに小学生の場合、多動-衝動性優勢型と不注意優勢型がよく見受けられます。
多動-衝動性優勢型とは、落ち着きがない状態で、座っていても手足がもじもじしている、席をすぐに離れる、おとなしく遊んでいられない、じっとしていられない、しゃべり過ぎる、順番を待てない、他人の会話やゲームに割り込むなどの行動がみられるのが特徴です。また不注意優勢型とは、うっかりミス(学校の勉強 等)、集中が続かない(遊びでも課題でも)、話しかけられても聞いているように見えない、段取りを組むのが下手、整理整頓が苦手、忘れ物や紛失が多い、気が散りやすい、といったことがみられている状態です。
なお成長することで多動症状は見られなくなっていきますが、不注意や衝動性に関しては、青年期までに半数が、成人期までにさらにその半数が続くという傾向にあります。また思春期以降では、不安・うつ症状を併せて発症させてしまうこともあります。
治療について
幼児期・児童期の治療としては、薬物療法のほか、行動変容の促進、生活環境の調整などが中心となります。なお薬物療法は、完治ではなく症状をコントロールすることが目的となります。主に脳内の神経伝達機能を改善する薬が用いられます。また行動変容の促進や生活環境の調整については、例えば、集中しやすい環境を整備していくことから始めていきます。
※当院ではコンサータ®・ビバンセ®の処方はできません。
- クリニック名
- 時習堂メンタルクリニック
- 院長
- 峯岸玄心 (みねぎしげんしん)
- 診療内容
- うつ病|不眠症|適応障害|
パニック障害|社交(会)不安障害|
躁うつ病|統合失調症|認知症|
発達障害(ASD、ADHD)|強迫性障害 - 住所
-
〒170-0013
東京都豊島区東池袋4丁目2-1
プラウドタワー東池袋ステーションアリーナ 3F - TEL
- 03-5956-0556
- 最寄駅
- 東京メトロ有楽町線「東池袋」駅4番出口直結
「池袋」駅東口 徒歩10分
都電荒川線「東池袋四丁目」駅すぐ
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00~13:30 | ー | ○ | ○ | ○ | ー | ● | ー | ☆ |
15:00~19:00 | ー | ○ | ○ | ○ | ◎ | ー | ー |
◎金曜日:15:00~20:00 ●土曜日:10:00~17:00
受付時間:火・水・木曜日は午前12:50まで/午後18:30まで、金曜日は19:30まで、土曜日は16:30までとなります。
休診日:日曜日、月曜日
☆祝日の診療については、お知らせ欄をご確認ください